スマホ首に要注意!整体で解消する最新ケア方法
- koo Shi
- 5月15日
- 読了時間: 5分

こんにちは、整体院REBOの田之上です。
現代社会では、スマートフォンの使用が生活の一部となり、その便利さに依存する一方で、身体に大きな負担をかけていることをご存じでしょうか?その中でも特に注目されているのが「スマホ首」という現象です。スマホ首は、長時間スマートフォンを見続けることで首に大きな負担がかかり、肩こりや頭痛、さらには姿勢の悪化を引き起こす厄介な症状です。
この記事では、スマホ首の原因やそのリスク、そして整体での改善方法について詳しく解説します。スマホ首を解消し、健康な首と肩を取り戻すための最新ケア方法を紹介しますので、ぜひ参考にしてください。
スマホ首とは?
「スマホ首」とは、スマートフォンを使用する際に首を前に傾ける姿勢が原因で、首や肩に負担がかかり、痛みやコリを引き起こす症状を指します。医学的には「ストレートネック」や「テキストネック」とも呼ばれ、長時間のスマホ使用が続くことで、首の自然なカーブが失われ、真っ直ぐな状態になることからこの名前がついています。
首は本来、前方にカーブを描いて頭を支えていますが、スマホを見る際に前かがみになることで、このカーブが崩れ、首や肩、背中の筋肉に過度な負担がかかるのです。
スマホ首の症状
スマホ首の症状は多岐にわたります。以下のような症状がある場合、スマホ首の可能性があります。
首の痛みや違和感:特に首の後ろ側や側面に痛みを感じることが多いです。
肩こりや肩の重さ:首の痛みに加え、肩にも重さやこりを感じることが増えます。
頭痛:首や肩の筋肉の緊張が続くことで、頭痛を引き起こすことがあります。
背中や腰の痛み:首のバランスが崩れることで、背中や腰にも負担がかかり、痛みが広がることがあります。
姿勢の悪化:首が前に突き出た姿勢が定着し、猫背や巻き肩などの悪姿勢につながります。
これらの症状を放置すると、首や肩の可動域が狭まり、慢性的な痛みが発生する可能性が高まります。そのため、早めの対策が重要です。
スマホ首の原因
スマホ首の主な原因は、スマートフォンやタブレットを使用する際の不良姿勢です。具体的には以下のようなことが原因として挙げられます。
首を前に傾けた状態での長時間のスマホ使用:頭の重さは約5kgあり、首を前に傾ける角度が大きくなるほど、首にかかる負担が増します。
例えば、30度前に傾けると首に約18kgもの負荷がかかると言われています。
デスクワークやパソコン作業:スマホだけでなく、デスクワークやパソコンを使った作業でも、首を前に倒す姿勢が習慣化してしまうことが多いです。
運動不足:日常的に運動を行わないことで、首や肩、背中の筋肉が硬くなり、スマホ首の症状が悪化しやすくなります。
整体でスマホ首を解消する最新ケア方法
スマホ首は整体でのケアによって大きく改善することができます。当院では、スマホ首に特化した最新の整体技術を取り入れ、以下のような施術を行っています。
姿勢矯正
スマホ首の根本的な原因である姿勢の悪さを改善するため、姿勢矯正を行います。首が前に出てしまう「前屈姿勢」を改善し、自然なS字カーブを取り戻します。特に、首と肩の位置を正しい位置に戻すことが、スマホ首解消の重要なポイントです。
筋肉の調整
スマホ首によって硬くなってしまった首や肩、背中の筋肉を緩めるために、筋肉の調整を行います。固まった筋肉をほぐすことで、血行が改善され、痛みやコリが和らぎます。また、日常生活でのストレッチ方法もアドバイスし、家庭でも簡単にケアができるようサポートします。
関節の動きの改善
スマホ首によって関節が硬くなり、可動域が制限されている場合は、関節の動きを改善する施術を行います。首や肩の関節の柔軟性を取り戻すことで、日常生活での首や肩の動作が楽になり、姿勢の改善にもつながります。
リラクゼーション
当院では、リラクゼーション効果のある整体も取り入れており、首や肩の筋肉の緊張をほぐし、リラックスした状態で体を回復させます。また、リハビリ的なアプローチとして、日常生活での姿勢改善や、スマホの使い方に関するアドバイスも行っています。
スマホ首を防ぐためのセルフケア方法
スマホ首を防ぐためには、日常的なケアも欠かせません。整体での施術と併用することで、より効果的に症状を改善することができます。以下のセルフケア方法をぜひ取り入れてみてください。
スマホを目線の高さに持ち上げる スマホを操作する際、できるだけ目線の高さに持ち上げ、首を前に傾ける角度を最小限にすることが大切です。
1時間ごとに休憩を取る 長時間スマホを使う場合は、1時間に1回、休憩を取って首や肩を回したり、ストレッチを行うようにしましょう。
肩甲骨周りのストレッチ 肩甲骨周りの筋肉をほぐすストレッチを行うことで、肩こりやスマホ首を予防できます。肩甲骨を寄せる動きを意識しながら、肩を回すストレッチが効果的です。
正しい姿勢を意識する 普段から背筋を伸ばし、耳が肩の真上にくるような姿勢を意識しましょう。デスクワーク時やスマホ操作時も、この姿勢を保つことで、首への負担が軽減されます。
ご予約・お問い合わせ
腰痛でお悩みの方は、ぜひ一度ご相談ください。
丁寧にカウンセリングを行い、あなたに最適な施術を提案いたします。
つらい腰痛をいつまでも我慢せずに、快適な日常を取り戻しましょう。
整体院REBOは、皆様の健康を全力でサポートいたします。
ご予約お待ちしております。
この記事が少しでもお役に立てば幸いです。
腰痛でお困りの方は、ぜひ整体院REBOの施術をお試しください。
皆様のご来院を心よりお待ちしております。
ご予約はお電話またはLINEよりお願いします。
Comments